2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 etiStaff ニュース 全国各地でも地震が相次ぐ 今月22日(日)、茨城県沖を震源とするM6.0の地震が発生。福島県いわき市で震度5弱、郡山市、双葉町等で震度4の揺れが観測されました。国内で震度5弱以上の地震が発生するのは、先月19日(火)の茨城県北部を震源とする地震以 […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 etiStaff ニュース 京都・大阪で震度3~4クラスの地震頻発 ここ2カ月の間に、京都府南部・大阪府北部での地震発生が多発しています。3月31日(木)の 京都府南部(M4.4 最大震度4)での地震を皮切りに、4月3日(日)に大阪府北部(M3.9 最大震度3)、 4月25日(月)に京都 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース 全国で水害、豪雨対策を強化が進む 大分県は令和2年7月の九州豪雨等の過去の豪雨被害を踏まえ、大分市、由布市等の県管理河川に水位計を24ヵ所、監視カメラを69ヵ所に新設し、既設分のものを含めると計151ヵ所に設置が完了。同県のホームページ上で水位データや映 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース 与那国島近海とするM6.1の地震が発生、沖縄県で最大震度3を観測 5月9日(月)、震源地を与那国島近海とするM6.1の地震が発生し、沖縄県で最大震度3を観測、気象庁は当初「台湾付近を震源とするM8.0程度の地震」、「最大震度5弱程度が予測される」と発表しましたが、それよりも小規模の地震 […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース 全国各地で火山性微動が確認 今月2日(月)、福岡管区気象台は臨時の火山状況に関する解説情報を発表。阿蘇山で同日13時過ぎから火山性微動の振幅がやや大きくなり、中岳西山腹観測点南北動の1分間平均振幅は1.5㎛毎秒を記録。福島県と山形県にまたがる吾妻山 […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース ゴールデンウイーク期間中にM4.0以上の地震が「8回」も発生 最大10連休となったゴールデンウイーク期間中、M4.0以上を記録した地震が8回も発生。5月2日(月)に京都府南部で最大震度4(M4.4)、3日(火)に鳥取県東部で最大震度3(M4.3)、5日(木)に茨城県南部で最大震度4 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース 気象庁、「線状降水帯」の新予報への取り組み 6月から発生の半日前に 気象庁は今年6月から、全国各地に豪雨災害をもたらす線状降水帯について、発生の半日前に予報する取り組みを開始。令和2年7月豪雨、2017年7月九州北部豪雨等、線状降水帯は災害をもたらす大雨の要因の一つとされ、政府は水蒸気量 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 etiStaff ニュース 茨城県で最大震度5弱 今年6回目の5弱以上の地震発生 今月19日(火)、茨城県北部を震源とするM5.4の地震が発生、茨城県城里町で最大震度5弱、福島県白河市、いわき市、茨城県水戸市、日立市、栃木県宇都宮市、埼玉県久喜市等、福島県から関東の広い範囲で震度4を観測しました。国内 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 etiStaff ニュース 最大震度6強の福島県沖地震から1か月、「夜間避難」への備えの充実を 宮城県・福島県で最大震度6強を観測した福島県沖地震(M7.4)は、今月16日(土)で発生から1カ月が経過。運休していた東北新幹線は全線で運転を再開しましたが、一方で、住宅被害は両県で19,000棟を超えることが判明。罹災 […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 etiStaff ニュース 最大震度7を2度記録した熊本地震から6年、西日本エリアでの地震への対策意識強化へ 2016年4月14日(木)、16日(土)に発生した熊本地震から6年が経過。熊本日日新聞によると、地震が発生した同年、熊本県内で発生した震度1以上の地震は「3,812回」だったとのこと。21年の「78回」と比べると50倍近 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 etiStaff ニュース 最大震度4の地震が2週間で「11回」も発生、防災意識向上と日頃からの備えの確認を 2022年も非常に地震の発生が多い年となっています。気象庁の観測データによると、今年1月1日(土)~4月7日(木)の約3か月で、日本国内で観測された震度1以上の地震は「640回」。その内、震度6強が1回(3月16日・水 […]
2022年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 etiStaff ニュース 企業施設を「避難所」に活用し備蓄強化への動きが活発化、関西経済同友会が防災を推進 今月7日(木)、関西経済同友会の「関西都市強靱化委員会」は、南海トラフ巨大地震等の災害に備えて、各企業が事業継続計画(BCP)の策定等による防災・減災対策を推進することを求める提言を発表。具体的には、各企業がサプライチェ […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 etiStaff ニュース 全国で震度4クラスの地震が立て続けに発生、地震への備えを 気象庁によると、先月31日(金)20時52分頃、千葉県北西部を震源とするM4.7の地震が発生。千葉県で震度4、東京都・神奈川県等の広い範囲で震度3を記録。同じく31日(金)23時34分頃、京都府南部を震源とする地震M4. […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 etiStaff 台湾でM6.6の地震が発生 台湾全土で揺れを観測 今月23日(水)、日本時間2時41分頃、台湾東部・花蓮沖を震源とするM6.6の地震が発生。南東部・台東県で震度6弱を記録するほか、台湾全土の広い範囲で揺れが発生すると同時に、沖縄県でも震度2の揺れを観測。この地震で落石、 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月17日 etiStaff ニュース 日向灘・南西諸島で巨大地震の恐れ 今後30年長期評価を公表 今月25日(金)、政府の地震調査委員会は、日向灘と南西諸島海溝周辺において、今後30年以内に発生する可能性がある地震の長期評価を公表。M7.0クラス規模の地震が30年以内に同エリアで発生する確率について、宮崎県沖にある日 […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 etiStaff ニュース 危険ブロック塀、南海トラフ等の巨大地震に備え対策が急務に 南海トラフ巨大地震が懸念される四国では、倒壊の危険性があるブロック塀の対策が進んでいます。2018年大阪北部地震以降、四国地方の多くの市町村では国や県と共に改修費用等を補助。高知県内では、34市町村中33市町村が対策を制 […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 etiStaff ニュース 宮城県・福島県で震度6強の地震発生、一時、最大200万戸を超える大規模停電も記録 3月16日(水)午後11時36分頃、宮城県登米市や福島県相馬市等で震度6強を観測する地震が発生、関東までの広い地域で大きな揺れが観測されました。震源は福島県沖で、地震の規模はM7.3と推定されています。この地震により、宮 […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 staff ニュース 災害ごみ 2億2千万トン発生 南海トラフ地震新推計 環境省は今月9日(水)、南海トラフ巨大地震が発生した際の災害ごみが、約2億2千万トンにも達するとの新たな推計を有識者検討会に提示しました。地域別では、四国が最多の約6,700万トン、中部が約5,300万トン、近畿が約3, […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 staff ニュース 第2回「防災食品展」 TBSテレビ 震災特集「震災11年 つなぐ、つながる」で放映 3月8日(火)、TBSテレビの震災特集「震災11年 つなぐ、つながる」に於いて、防災食・災害対策製品が結集した展示会としてパシフィコ横浜で開催された第2回「防災食品展」/第26回「震災対策技術展」の模様が放映されました。 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 staff 東日本大震災からまもなく11年。今一度家庭・地域・職場等での防災資材の点検を 防災用品等を展開するミドリ安全社が、子どもと同居する20代~40代の女性800名に対し「家庭での防災の取り組みや防災食の備えについての実態調査」を実施。「防災食」の備蓄率は56.1%で、2018年の調査に比べて備蓄が向上 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 staff 事務局からのお知らせ 第26回「震災対策技術展」 セミナーオンデマンド配信のご案内 2月3日(木)~4日(金)にパシフィコ横浜で開催されました第26回「震災対策技術展」同時開催セミナーを 3月~5月までの期間に配信します。それぞれの公開期間は1週間を予定しています。 聴講は登録制で、「震災対策技術展」横 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 staff ニュース 大阪府吉村知事 令和4年度の当初予算で「府」と「市」が連携した防災力向上を明言 2022年2月17日(木)、定例の記者会見で、大阪府吉村洋文知事は令和4年度の当初予算で防災対策について言及。先般の台風で被害減少につながった三大水門(安治川水門・木津川水門・尻無川水門)の対策を進め、防潮堤の液状化対策 […]
2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 staff ニュース 各地で地震が継続的に発生、対策、備えの重要性が高まる 今月18日(金)、宮城県沖を震源とするM5.3の地震が発生。宮城県大崎市等で震度4を記録。宮城県沖を震源とする震度4以上の地震は昨年5月1日(土)に発生したM6.8(最大震度5強)以来。7日(月)、石川県では能登地方を震 […]
2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 staff ニュース 沖縄県、軽石対策に27億円の補正予算計上へ 今年8月、小笠原諸島の海底火山噴火で生じた大量の軽石が1,000km以上離れた沖縄県や鹿児島県の島々に漂着し、漁業や観光への影響が拡大しています。沖縄県では、軽石対策費用として約27億4,900万円の補正予算を計上するこ […]
2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 staff ニュース 来るべく災害に備え、各自治体で備蓄品を強化進む 岩手県宮古市は、飲料水、食料、生活必需品等の必要な物資の備蓄を強化しており、市内の避難所 及び公共施設等39箇所の防災備蓄倉庫に水、保存米等の避難生活に必要な備蓄品を配備しています。 東日本大震災やこれまでの災害時避難者 […]
2021年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 staff 「防災向上マンション」、神奈川初、横浜市が認定制度導入へ 横浜市が神奈川県内初の導入を目指している「防災力向上マンション」の認定制度が、2022年1月にスタートします。2019年10月台風19号で課題となったマンション地下への浸水対策や備蓄を促し、近隣住民の受け入れも含めた一時 […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 staff ニュース 気候変動影響にIoT技術を活用した対策が進む 近年、気候変動に伴って増加している水害や土砂災害等の被害を軽減するために、loTを活用した対策が進んでいます。静岡県掛川市は、市内の河川や水路5カ所にIoTセンサーを設置、水位の変化や堤防までの高さを計測し、パソコンやス […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 staff ニュース ここ1か月、日本各地や日本近海でM5.0以上が13件発生、着実な備えの実施を 気象庁によると、今月1日(月)午前6時14分頃、茨城県北部を震源とするM5.2の地震が発生し、福島県白河市、茨城県水戸市、栃木県真岡市等、最大震度4の揺れを観測。同日5時35分頃には、和歌山県南方沖でもM5.1の地震が発 […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 staff ニュース 2019年10月台風19号から2年 各地で水害対策を強化 東日本エリアを中心に、甚大な被害をもたらした2019年10月台風19号による豪雨災害から今月12日で2年が経過しましたが、日本の各地で水害対策の強化が進んでいます。長野県は、水害の教訓を生かし、先月までに県内112カ所の […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2021年10月19日 staff ニュース 震度5強の地震から2週間、気象庁 日頃の備えを呼びかける 東京と埼玉で震度5強の強い揺れを観測する地震が発生してから約2週間が経過。鉄道の脱線や漏水被害、停電等、各地で被害が相次ぎましたが、東京23区で震度5強の揺れを観測したのは、東日本大震災以来10年ぶりとなります。震源付近 […]