• チェックボックスがないセミナーは「満席」となっております。

11月1日 (火)

(一社)防災安全協会 事務局 次長
水口 健 氏

https://bousai-anzen.com/

略歴

東日本大震災をきっかけに国内初ポータブル電源の開発、販売に従事。その後防災安全協会の職員として国内で流通する防災グッズの安全安心を評価する「防災製品等推奨品」の普及拡大に努め、8月現在累計220社、599製品の認証を行う。

内容

水ないガスない電気ない、といった災害時に必要な防災グッズと備蓄の方法をアドバイス。備蓄に何がどれだけ必要かを学ぶ災害備蓄管理士。安心安全な防災グッズの認証マーク「防災製品等推奨品」の紹介。

(一社)フェーズフリー協会 代表理事
佐藤 唯行 氏

https://phasefree.or.jp/

略歴

社会起業家/フェーズフリーファウンダー。防災を持続可能なビジネスとして多角的に展開。その1つとして、フェーズフリーを提唱し、その推進において根源的な役割を担う。フェーズフリー協会ほか複数団体の代表

内容

「フェーズフリー」という概念が、近年大きな注目を集め、官民問わず様々な取組みがなされている。これまで解決することが難しかった、繰り返す災害への持続可能なアプローチとして、フェーズフリーがもたらすビジネスの新たな潮流とは?いつもの暮らしを豊かにしながらもしもの生活や命を支えるフェーズフリーな商品とは?

満席 11月1日(火)15:30~16:15
「防災セット・概論」防災グッズを揃える前に知るべき知識
~目的や携帯方法にあわせた「防災グッズ」の選び方~

合同会社 ソナエルワークス 防災・BCP策定アドバイザー
高荷 智也 氏

https://sonaeru.jp

略歴

「自分と家族が死なないための防災対策」と「企業の実践的BCP策定」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。堅い防災を分かりやすく伝える活動に定評があり、講演・執筆・メディア出演など実績多数。防災YouTuberとしても多くの動画を配信中。1982年、静岡県生まれ。

内容

命を守るための道具から避難所で必要となる便利アイテムまで、様々に存在する「防災グッズ」。揃え方を体系的に考えたことはありますか?用途や目的にあわせて選択をする必要がある各種のグッズ、このセミナーでは準備すべきカテゴリや優先順位など、選び方・揃え方を体系的に解説いたします。

11月2日 (水)

株式会社オフィスRM 代表取締役
今泉 マユ子 氏

http://www.office-rm.com

略歴

1969年徳島生まれ。1男1女の母。(株)オフィスRM代表取締役。管理栄養士、防災士、災害食専門員の資格を持ち、防災食アドバイザーとして全国で400以上講演を行う。東京消防庁より拝受した感謝状は5枚。「もしもごはん」「防災教室」など著書多数。テレビ出演150回以上の他、ラジオ、雑誌など実績多数。

内容

『災害食』は災害時に食べる特別なものではなく、災害が起きた時にも食べることが出来る食事のことです。備えることに目が行きがちですが、普段から食べてお気に入りを見つけておくことがポイント。それにはどうすればいいか、具体的にお伝えします。『お湯ポチャレシピ®』『即食レシピ®』もご紹介。

兵庫県立大学 減災復興研究科 博士課程
あんどうりす 氏

https://news.yahoo.co.jp/byline/andorisu

略歴

阪神淡路大震災経験とアウトドアスキルを使った日常にも役立つ防災を2003年より発信。子育て防災、アウトドア防災の礎を創る。内閣府や東京消防庁、各地自治体、企業研修多数。リスク対策.com名誉顧問・Yahoo個人ニュースオーサーなど防災記事執筆・FM西東京防災番組パーソナリティ・兵庫県立大学減災復興研究科博士課程 

内容

アウトドアの知恵や工夫を理解して、多様な人たちと一緒に防災グッズや避難行動に活用する方法や実践例をお伝えします。防災に頑張って取り組んでるというよりも、楽しく身近な自然の中で遊べば、それが防災になるような、暮らしになじむ、ゆるい防災を皆様と共有できればと思います。

Laughing Home
松永 利恵 氏(リモート講演)

https://mujikko.net/

略歴

家族みんなの豊かな「心」と「時間」を育む防災収納インストラクターとして、テレビ・セミナー・執筆など幅広く活動している。熊本地震で被災。著書は3冊。雑誌掲載80誌以上。ブログ「良品生活」は月間最高150万PV、Instagramのフォロワーは7万人を超える。近著は「もしもに役立つ、いつものモノ選び 防災グッズは備えず使う!」

内容

災害のためだけの防災グッズから、普段も使える防災グッズへ。普段から使うことのメリットとは?最近の「防災グッズ」に求められているものを、防災共育管理士であり、整理収納コンサルタントであり、Instagramインフルエンサーとしての広い視野でお話しします。

帝人フロンティア 株式会社 新事業開発室 主管
岸本 隆久 氏

https://www2.teijin-frontier.com/

略歴

一般社団法人まるごと防災協議会代表理事
一般社団法人防災事業経済協議会理事

内容

まるごと防災は、公助と連携できる自助と共助の強化を目的にした総合防災のプラットフォームです。発災時の被害状況を想定した普段からの対策を、私たち一人ひとりが自発的に実行できるための防災用品を紹介します。