Japan
https://natsumiokumura.com/
NHK「おはよう日本」「あさイチ」などテレビ・ラジオをはじめ、雑誌・新聞など様々なメディアで「おうち防災」の専門家として出演。著書「子どもの命と未来を守る!防災「新」常識~パパ、ママができる‼︎
東日本大震災を仙台のテレビ局のアナウンサーとして被災しながら災害報道に携わり、以来12年間、全国の被災地を取材、また復旧ボランティアとして訪れる中で、ご遺族、被災者の方々から頂いた言葉を元に、自宅を最強の避難所にするために、今できることを優先順位の高い順にお伝えします。また、日常使いできる厳選した防災グッズもご紹介していきます。
http://www2.teijin-frontier.com
一般社団法人まるごと防災協議会代表理事 一般社団法人防災経済協議会理事 防災士・ひょうご防災リーダー
大規規模な自然災害に備えるために、私たちは何をしなければならないか?それは、私たち生活者が自主的に、被害軽減を目的とした自助の強化を図ることです。今回は、「自助の強化」の仕方を「まるごと防災」の取組を通じて紹介します。
https://phasefree.net/
社会起業家/フェーズフリーファウンダー。防災を持続可能なビジネスとして多角的に展開。その1つとして、フェーズフリーを提唱し、 その推進において根源的な役割を担う。フェーズフリー協会ほか複数団体の代表
「フェーズフリー」という概念が、近年大きな注目を集め、官民問わず様々な取組みがなされている。これまで解決することが難しかった、繰り返す災害への持続可能なアプローチとして、フェーズフリーがもたらすビジネスの新たな潮流とは?いつもの暮らしを豊かにしながらもしもの生活や命を支えるフェーズフリーな商品とは?
http://www.office-rm.com
1969年徳島生まれ。1男1女の母。(株)オフィスRM代表取締役。管理栄養士、防災士、災害食専門員の資格を持ち、防災食アドバイザーとして全国で400以上講演を行う。東京消防庁より拝受した感謝状は6枚。「もしもごはん」「防災教室」など著書多数。テレビ出演180回以上の他、ラジオ、雑誌など実績多数。
被災後に住宅の安全が確認できれば家に留まって⽣活する「在宅避難」を多くの自治体で推奨しています。備えなしでは在宅避難は成り⽴ちません。本講演では『お湯ポチャレシピ®』『即食レシピ®』の実演を行い、命を守る備え、健康を維持する備え、自分と家族に寄り添った備えについてご紹介します。
https://bousai-anzen.com/
東日本大震災をきっかけにソフトウェア開発の仕事から防災備蓄コンサルタントに転機。企業の備蓄を推進し、個人向けには自治体の備蓄向上セミナーを実施する。普段は、一般社団法人防災安全協会の事務局として、防災製品等推奨品の認証を行っている。
災害に対して、なにをどれくらい備えれば備蓄は出来たと言えるのか?そんな声をよく聞きます。本講演では、災害のケースに合わせて慌てずに対応するための必須な防災グッズを、講師の経験も交えて解説します。
https://sonaeru.jp
「自分と家族が死なないための防災対策」と「企業の実践的BCP策定」のポイントをロジックで解説するフリーの専門家。堅い防災を分かりやすく伝える活動に定評があり、講演・執筆・メディア出演など実績多数。防災YouTuberとしても多くの動画を配信中。1982年、静岡県生まれ。
進化する防災グッズですが、何をどのように準備すべきか悩みます。このセミナーでは、防災における最重要事項「死なないための環境作り」で重要な、4つのポイントを解説いたします。防災対策で行うべき要素を体系的に知ることで、各状況においてどのようなグッズが必要になるのかを、ぜひ学んでください
https://www.jadma.or.jp/
平成9年(1997年)社団法人日本通信販売協会(平成24年4月より、公益社団法人となる)事務局へ入局。おもに調査、研修の企画運営を担当。事業部課長、事業部長を経て、平成28年理事就任。平成30年から事務局長を兼任し現在に至る。2022年度経済産業省「クレジットカード決済システムのセキュリティ対策強化検討会」委員 2022年度情報処理推進機構「EC加盟店サイトセキュリティガイドライン検討委員会」委員
日本通信販売協会は、特定商取引法の第30条に位置づけられた通信販売業界を代表する公益法人です(1983年設立)。業界の健全な発展のために、様々な活動をしています。本講演では、通信販売業界の現状と業界を取り巻く課題について、様々な数値を基に紹介します。
https://news.yahoo.co.jp/byline/andorisu
阪神・淡路大震災の経験とアウトドアスキルを使った日常にも役立つ防災情報を、2003年から発信。子育てバックをそのまま防災バックに、LEDヘッドライトを子育てに使う技などアウトドアの知恵を日常にも防災にも取り入れる方法をいち早く紹介。講演は毎年100回以上。Yahoo!エキスパートオーサーやFM西東京 山口放送 防災パーソナリティ 兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 博士課程で防災の研究中
全国で人気のアウトドア防災講座の内容のうち、その場ですぐ体感できる実践的な内容を体験する。アウトドアグッズや防災グッズをより効果的に使用するための基本的知識の最新情報についても触れる。
Δ
Copyright © 震災対策技術展 大阪 All Rights Reserved.
Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.